早朝4時半、もえpapaさんがみんなのテントを揺さぶり、全員をムリヤリ起こします!(笑)
山にくると、さすがにもえpapaさんはテンション高いデス・・・
とりあえず朝食をとります。
しかし昨日は、寝袋に入った頃は、こりゃあ暑いかな?って思いましたが、夜半を過ぎる頃から
えらく冷えてきて、ナンガオーロラ600にしてよかったと~
テントも霜がおりてます!
八ヶ岳テン泊 2日目 もえpapaさんとマイコーさんは、地蔵尾根⇒横岳⇒硫黄岳(ベテランチーム)
kanohanaさんと私は、赤岳鉱泉⇒硫黄岳(テン泊初心者&おじいちゃんチーム)
上記の2チームに別れてお互い硫黄岳を目指します!
スタート前に行者小屋前で記念撮影。
午前7時18分 赤岳鉱泉を目指してkanohanaさんと私がスタートします。
7時48分 あっというまに赤岳鉱泉に到着~、意外と近いのね。
目指す硫黄岳は距離的にみると近いのですが・・・
とりあえず、アタックザックを出して準備をします。
用意ができたら、午前8時20分 硫黄岳を目指してアタック開始です。
樹林帯から、徐々に高度が上がっていきます。
kanohanaさんは若いだけあって、スピードがゆるみません。 若いってイイな~
途中、いろいろな方とお話しながら登ったんで、時間をくってしまいましたが・・・
相手が女性だとなかなか話が切れなくて。(笑)
この写真は、その時に撮っていただきました。
ここまで来ると赤岩の頭もすぐですね!
しかし、昨日よりすごくいい天気で汗が吹き出てきます。
9時40分 赤石の頭に到着~
硫黄岳がこんなに素晴らしい山容をしているとは思ってもみませんでした。
ここまで来ると頂上まであと10分くらいでしょうか?
午前10時 硫黄岳登頂。
頂上付近はいたって平らな場所で、いろいろな方が休憩しております。
登ってくる時には気づきませんでしたが、その反対側は火口となって切れ落ちております。
近くにいくと崩れ落ちそうで怖かったです!
その爆裂火口。
反対側はホントに荒々しい火山そのものでしたよ!
北八ヶ岳方面を見ると、西天狗・東天狗の先に、バンカー家唯一の家族登山した北横岳が見え、
その先には蓼科山が見えます。
次は、西天狗・東天狗登って温泉行きたいな~
kanohanaさんがベテランチームと連絡をとったところ、10分前に横岳を出たとのことなので、我々は
すこし下った硫黄岳山荘まで行き2人を待つことに。
最高の景色を眺めながらの下りは足がよく動きます(笑)
10時30分 硫黄岳山荘到着。
到着後、5分くらいでベテランチーム到着!
もう少し時間がかかるかと思いましたが、やっぱり早いね~
しばし休憩。
いきなりコーラ買う人、山荘のおねえちゃんと写真を撮る人、オシッコする人(笑)
ベテランチームによると、懸念していた横岳の鎖場もそれほどではなかったとのこと。
あれ、行けたかなって思いましたが・・・
さて、11時に硫黄岳山荘を出発、頂上まで登り返しますが、けっこうきついものがありました~
フル装備のもえpapaさんも、ちょっと厳しい顔・・・・
最初は一緒に登ってましたが、もう話しかけるなと言われました(笑)
こちらもフル装備で厳しそう・・・・
それじゃマイコーさんに話しかけるも無視された・・・(爆)
私はアタックザックだったので、清々しい顔!
なんか昨日より髪型も決まっているし、若々しさが出ているかな?(爆)
こうやっておどけて見せても、無視されるし~
あ~ ホントに来てよかった!
みんなで記念撮影も、合流したとたんに雲?(爆)
やっぱり・・・?
不完全燃焼コマネチ(笑)
みんなが見てると思うと恥ずかしいのかな?
もちろん三角点タッチ。
あっ、赤岳で忘れてた・・・・
11時45分 下山開始。
空がどんよりしてきたよ~(笑)
12時53分 あっという間に赤岳鉱泉に戻って参りました。
テラスで昼食をとりながら、楽しいおしゃべりタイム
私はビーフカレー 800円 カレーは6種類ありましたよ。
腹がすいていたので美味しかったです!
大休止後、午後1時50分 赤岳鉱泉を出発。
有名なアイスキャンディーも溶けちゃっています~
ひたすら美濃戸を目指して歩きます。
ここまで来れば、残りは林道を歩くのみです。
梅雨の合間の、最高のお天気でしたね~
午後3時17分 無事駐車場に到着。
みんなお疲れ様でした~
2日目の私のコースです。
登っていて、自分がいまどこら辺にいるのかわかるので重宝にしています。
前日まで雨が降っていましたが、タイミングよく快晴?の八ヶ岳に登ることができました。
全員怪我無く、無事に登山できた事に感謝ですね!
私も役1年半ぶりのテン泊山行でしたが、徐々にカラダを作って次にチャレンジしたいと思います。
私を頂上に立たせてくれた皆さんに感謝!
あなたにおススメの記事