『登る男』 活動再開の赤城山!
2月2日(日)に群馬県の赤城山(駒ケ岳~黒檜山)に登って参りました。
2012年11月の鳳凰三山以来1年3ヶ月ぶりの登山再開です。
思い起こせば2013年2月にギックリ腰をやった際に、なぜか右足に力が入らない状態となっておりましたが
徐々に回復してきたみたいだったので、思い切っての登山再開です。
当日の参加者は、もえここさん夫妻、マイコーさん、颯凪さん、そしてわたし(バンカー)の5人です。
(今回、もえここさん、マイコーさん、颯凪さんより数枚写真をお借りしました。)
朝5時にマイコーさんにピックアップしてもらい、 赤城山おぬま駐車場に8時過ぎに到着。
トイレをすませ(笑)、用意してから駒ケ岳登山口に向かいます。
登山口でアイゼンを装着。
体重増加と老化のために、体を屈めるのが辛い!(爆)
鳳凰三山登山後に購入していたグリベルの12本、1年以上部屋の隅で眠っておりました・・・
やっとデビューにこぎつけました。
9時過ぎ、駒ケ岳登山口から出発です。
私は右足に不安をかかえながらゆっくりと登りはじめました。
出だしからけっこうな上りが続きます・・・
みんな待っててくれてありがとう!
登り始めて20分で既に滝汗!(爆)
1年3ヶ月ぶりの老廃物が全て出ているのか・・・
なんとなく顔が小さく見える?(笑)
稜線で待っていた、もえここ師匠に3発くらいました・・・(爆)
やっと追いつた頃に、みんなは出発~(滝汗)
駒ケ岳山頂に向かって登って行きます!
この頃からお天気も良くなってきました。
駒ケ岳登頂~
しかし山頂狭い?
もえぱぱ、写真撮ってくれてありがとね。
さすが、晴れ男があつまると雨予報もお天気に?
※ もえここ師匠は女性です。(笑)
写真撮影を終えて目の前に見える黒檜山に向かいます。
上りは先頭を歩いている地元の颯凪さん。
実は私と15歳も離れている事にビックリ?
(まわりのみんなは、当然じゃね?って感じでしたが・・・)
だよね~(爆)
11時すぎ、 黒檜山大神の鳥居を通過~
ここまでくると山頂はすぐです。
黒檜山1,828m登頂完了!
登り初めからちょうど2時間、コースタイムどおりかな。
なにを考えているのだろう?
なにも考えていなかったりして・・・
こんなに景色がいいとは思っておりませんでした。
山頂からちょっと行ったところにビューポイントがあり、そこで休憩します。
それぞれ行動食を摂ります。
52歳になった私は「クリームパンと、とらやの羊羹」(爆)
若さの秘訣か?(ウソ)
休憩後、頂上で全員集合写真を撮りました。
すごくいいお天気になりましたよ~
雪山ではサングラスが必要ですね。
次回から持ってこよう~!
晴天となり、11時55分下山開始。
黒檜山からの下りも急坂が続きます。
よ~く見ると雪庇もあり、場所によっては注意が必要ですね。
下りになると、だんだん右足の踏んばりがきかなくなってきました。
雪道ゆえにかばった結果か?
シリセードしたら意外に楽に下りられる事を発見。
ボブスレーのようにスベリ落ちます。
(実はスベッテしりもちついたらこうなっただけ?)
一応みんなには、やってみたって言いましたが・・・(爆)
もえぱぱが前に見えたので、これは自主的にシリセードしてみましたが・・・
ここ下りたら、お尻がヌレヌレで大変でした。(笑)
もえぱぱは、赤城は3回目だそうで余裕でした。
高度もだいぶ下がってきましたよ。
下に赤城神社が見えてきました。
午後1時前、黒檜山登山口に下山完了~
駐車場までを大沼の湖上を歩きます。
すっかり青空になりお天気に。
もえぱぱとマイコーさんは終始余裕でしたね~
手前が駒ケ岳で奥が黒檜山だそうです。
こうやって見ると近く見えますが、歩くとなると大変ですね。
下山後の食事で脂の補給を・・・
ソースカツ丼(爆)
肉は最高~
そして再びマイコーさんの車で東京の自宅へ~
午後5時、12時間の山旅を終えました。
今回の山行の行程です。
このアプリを入れてると、GPSでいまどこにいるのかがわかり便利ですね!
1年3ヶ月ぶりに再開した山登り、まだまだ体調万全とはいきませんが
徐々に慣らしていって、再度北アルプスに行きたいと思ってます。
今回、フォローしてくれたみなさま、ありがとうございました!
あなたにおススメの記事
関連記事