北アルプス表銀座(燕岳~大天井岳~常念岳)

バンカー

2012年07月12日 06:02

7月6日~8日の予定で北アルプスの表銀座を縦走して参りました。

当初の予定では、
第1日目 一の沢~常念岳~大天井岳(大天荘テン泊)
第2日目 大天荘~西岳~水俣乗越~槍ヶ岳(槍ヶ岳山荘テン泊)
第3日目 槍ヶ岳山荘~槍沢~横尾~上高地~沢渡
でしたが・・・


 


木曜日仕事を終えて、Eitakuさんがマイコーさんをピックアップした後、私をひろって高速へ~

午前1時過ぎ、安曇野市豊科にある南安タクシー着。
2階の部屋で一杯やりながら明日の計画を見直し、中房温泉からスタートを決定?(笑)
2時頃就寝しました。






午前4時起床。
用意してタクシーで中房温泉登山口へ。

この時点で、まだ雨は降っておりません。

6時40分合戦尾根をスタート

 




先頭は健脚のEitakuさんがつとめます!

 




スタート直後は、雨も降っていないので軽快に登ります!






だけど・・・
第1ベンチで私とマイコーさんは既に滝汗・・・







休憩した後、マイコーさんも気を取り直してガンガン登りますが
この頃からポツリポツリと雨が・・・

 




午前10時15分 合戦小屋に到着。
この時点で、本降りに・・・

 




3人とも500円の豚汁を食べ、カッパを着込み燕山荘を目指します。

 


12時20分、燕山荘に到着。
頂上はガスっていて燕岳はまったく見えませんでした・・・
 




燕山荘は、グッズが豊富でビックリでした~、さすが人気ナンバー1 山荘ですね!

 



山荘に入れていただき、おにぎりとカップヌードルで昼食をとり大休止。

 


目標は槍ヶ岳でしたが、天気予報を見るとこの時点で2日後まで雨との予報。
とりあえず大天荘に行き、明日の天気をみて今後を決めるということに決定。
13時40分 燕山荘を大天荘に向けて出発!

 




燕山荘~大天荘間はコースタイム3時間、雨も降っているが無風。(この時点で・・・)

 

(ここから雨のため、あまり写真撮っていませんでした。)




ところが稜線に出たとたんに強風が!
強風がふくたびに耐風姿勢となり行動を停止。

その間、何度も地図とコンパスで位置確認。
道は間違っていない。


16時20分 切通岩を通過~
 




ここを登れば分岐になります。
槍を目指すのなら大天井ヒュッテに、常念方向なら大天荘へ・・・
 


躊躇せず大天荘へ・・・(笑)


17時20分 大天荘に到着。 
テン場はビショビショなため、あっさりと小屋泊に決定しました。
 



大天荘のスタッフの皆さんは大変親切でした。
我々は談話室を使わせていただき、まずは乾杯!

 




雨の行程だったので、やっとカッパを脱いだのもつかの間、全員ダウンを着ています。(笑)
各自夕食を食べて、明日の行動予定を話し合いました。

結果、明日・明後日の天気が回復しないようだったら常念から一ノ沢に下山
回復するようなら西岳~東鎌尾根~で槍ヶ岳を目指すことにしました。

 



雑談中、スタッフのお姉さんからケーキの差し入れが!
疲れたカラダに最高のご馳走でした。
本当に、大天荘のスタッフは親切な方々ばかりでした。

 




行動食、この中にEitakuさんのが一つだけあります、どれでしょう?(爆)
残りの2つは私のですが・・・

 


この後、午後8時半頃就寝~



朝4時にトイレで目が覚めました。







外を見ると天候は回復せず・・・
マイコーさん、Eitakuさんも目を覚まします。

 




6時に朝食をとり、それから出発の準備に取り掛かりました。
朝の時点で次の日も雨予報だったので、あっさりと下山を決意しました。


 



午前7時30分 大天荘から10分ほどの大天井岳の頂上に目もくれず出発~

あいかわらずのガスワールドです!(笑)

 


Eitakuさんは、健脚ぶりを発揮、今日も先頭をきって歩きます!
 





あいかわらず雨は降っておりますが、ちょっとだけガスが消えてきたかな?

 




昨日ほどの雨ではありませんが、レインウェア内は蒸れてきます・・・
レイングローブもだんだんと滲みてきます。






横通岳から見える、あのガスに隠れた山は・・・・
もしかして?

 





やっときました常念岳!
下に常念小屋が見え、最高の景色です。  
この頃一時的にガスが消えました。

 



午前10時 常念小屋に到着。
 




ここで昼食をとります。
私はお土産に1,000円の、のれんを買いました~

 



行動食のプリキュアゼリーでパワー充電120%(爆)

 




ついでに練乳チャージ!(笑)

 





午前11時 常念小屋をスタート、一の沢ルートで下山します。
この頃は一時的に雨もあがっています。

 





あっというまに胸突八丁を越えてきました。
しかし、ここの沢は冬季には雪崩の巣窟なのがわかりますね~

 




雪渓の下からは沢水が勢いよく流れています。
下りとはいえ、マイコーさんも滝汗です。(笑)

 




あれ? Eitakuさんもたまにはスベッて尻もちをつくんですね・・・
私、下りで4回ほどスベッて尻もちつきましたが、なにか?(笑)

 


この後、雨が再び激しくなりましたがレインウェアを着ることなく下山を急ぎました。

午後2時20分 登山口到着。
あらかじめ呼んでおいたタクシーに乗って市内に。

ベンチに腰掛けているマイコーさんが・・・(滝汗)

 




下山後、南安タクシー本社で記念撮影。

 




その後、安曇野市内で風呂に入り、タップリと脂の補給を終え、Eitakuさんの運転で帰って参りました。

 



今回の北アルプスの縦走においては、期間中悪天候であったため2泊3日の予定を1泊2日にして
戻ってまいりました。

ムリをして事故でも遭ってはならないし、今回の経験は貴重なものとなりました。

山は逃げないし、天気のいい日に再度チャレンジしたいと思います。

あなたにおススメの記事
関連記事