MSRリアクター VS DUGヒートⅠ

バンカー

2012年05月01日 05:59

強風下においても驚くほど速くお湯が沸騰し、
登山において非常に重宝しているリアクター。

それに対して、ヒートエクスチェンジャー装備で登場した
DUGのヒートⅠを今回GWキャンプで試すことができました。




このDUGヒートⅠは、鍋の内側がハードアノダイズド加工処理されており
ヒートエクスチェンジャーにより、直噴形バーナーで使用すると
通常のクッカーよりも早く沸騰させることができます。

しかしながら屋内で使用すると、一酸化炭素中毒になる危険性があるため
屋外で使用するよう注意がなされております。

さて、いきなりMSRのリアクターと対決させるのも分が悪いとは思いましたが
やってみないと、良いものなのかどうかわからない?

いや、DUGのヒートⅠ自体を知らない方もたくさんおりますんで・・・(笑)






とりあえず2台を並べてみます。

今回ヒートⅠに組み合わせて使うストーブは、数々の優れた評価を受けている
sotoのマイクロレギュレーターストーブです。

実験には風防もあわせて使わせていただきました。






実験に際しては、両方ともスノーピークの金缶(ガス満タン)を装着。

気温24.5度 シェラカップいっぱい(約300ml)の水を入れて同時に点火しゴトクに置きました。


さて、決着は・・・?







携帯で見れない方はこちらから~




MSRリアクター約1分20秒 、 DUGヒートⅠ約1分30~35秒くらいでしょうか。

感じ的には、それほどDUGヒートⅠがリアクターに劣っている感じはしませんでした・・・
やはり底部のヒートエクスチェンジャーの効果が表れているのでしょうか?


 


これからの暖かい季節には、ひとまわりコンパクトなDUGのヒートⅠを登山に持っていくのもいいですね。

次回には、ジェットボイルとの比較もやってみたいです!
てか、ジェットボイル持ってないんですけど・・・(爆)





話題は変わりますが、このゴールデンウィークの前半に城南島オートキャンプ場に行ってきました。

去年は、東日本大震災の影響で城南島でデイキャンプとなりましたが
ここ数年、ゴールデンウィーク中前半と後半に分けて、城南島と若洲においてキャンプしております。

それで今年前半は城南島!







ここのキャンプ場は、対岸に羽田空港があるため朝から晩まで航空機がひっきりなしに頭上を飛んでいきます!
当然、静かにキャンプすることはできないので、それなりの覚悟を必要とする場所です・・・

 

一部の航空機ファンには人気のスポットであり、地方からきた方はここでキャンプをしながら
ディズニーランドに行くのもあるのだそうです。



爆音の様子はこちら~






携帯で見れない方はこちらから~





今回、バンカー家は海沿いのサイトにテントを張りましたが、サイトの前を船が通ります・・・
落ち着かないところが東京のキャンプ場なんですね~(笑)







夕闇せまる羽田空港

尾翼に日の丸のジャンボジェットは、次の日に総理がアメリカに乗って行った政府専用機です。






キャンプ場の隣には工場

ゴールデンウィークにもかかわらず、予想外の深夜操業・・・
すぐ横のサイトの方は眠れたのかな?

 



でも、私はこの騒然としたところがいいんです!
このせわしない雰囲気でゴールデンウィークを感じているんです。(笑)

あまりにも天気がいいので、BDのファーストライトまで張ってしまいましたよ。

 


久々のファミキャンだったのでリビシェルやアメニティドームを張るのにてこずったり・・・(笑)
でも、お天気も良かったので最高でした。


ゴールデンウィーク後半はお天気が心配ですが、またキャンプで逢いましょう!


あなたにおススメの記事
関連記事